![]()
|
|||||||||||||||||||||||
トピックス / 最新情報 写真をクリックすると大きくご覧いただけます | |||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇税を考える週間公開講座 「税金よもやま話」(適正公平な課税と徴収の実現) 講師:春日部税務署長 田中 厚 氏 11月14日に行われた納税表彰式の後に、田中署長による公開講座が開催されました。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇令和5年度納税表彰式 国税局長納税表彰表彰 田中彦八会長 税務署長納税表彰 榎本英明副会長 租税教育推進校等税務署長感謝状 公益社団法人春日部法人会 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇女性部会 健康セミナー テーマ:「個性心理学を学んで「心」の健康を手に入れよう」 個性心理学研究所 名古屋本部長 いむらきよし氏(猪村工業株式会社 代表取締役社長)をお招きして11月9日に行われました。 生年月日から60分類のキャラクターに分け、そのキャラクターの特性を基に、自分の性格、周りの人の性格を知ることで、よりよい人との付き合い方を、講師の楽しいお話しで学ぶことができました。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇税を考える週間・合同表彰式 毎年11月11日~11月17日は税を考える週間です。 今年のテーマは~これからの社会に向かって~となっています。 春日部税務署と春日部税務署管内税務行政協力会(通称藤の和会)は、毎年税の週間記念事業を行っていますが、今年は初めて、税に関する様々な作品の合同表彰式を開催し、春日部法人会からは「税に関する絵はがきコンクール」の租税教育推進協議会会長賞、春日部法人会長賞、女性部会長賞、「税についての作文」の春日部法人会長賞の賞状と記念品を贈呈いたしました。 また、他の団体からも優秀な成績を収めた子どもたちに賞状と記念品を贈呈いたしました。 その後、昨年に続いて、宮代高校書道部の皆さんによる書道パフォーマンスが行われました。袴姿の凛々しい高校生たちが見事な筆さばきを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇広報誌 「法人 春日部 №196 11月号」掲載 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇第13回 会員交流ゴルフ大会 10月26日(木)於 フレンドシップカントリークラブ 前日雨が降ったとは思えないほど澄み切った空の下、第13回会員交流ゴルフ大会を開催しました。 会員相互の交流と新規会員勧誘を目的に開催している大会は今年で第13回となります。 コロナウイルスが感染症法の2類から5類へ移行したことに伴い、プレー後のパーティは中止としつつも、全18ホールのスコアで順位付けをさせていただく形式での開催となりました。 10支部から24組87名の皆さんに参加いただきました。 ・優 勝:菖蒲支部 小林照央さん ・準優勝:久喜支部 尾崎彰吾さん ・第3位:宮代支部 川野武志さん ・ベスグロ賞 男子:鷲宮支部 渡邉 真さん ・ベスグロ賞 女子:昨年に引き続き 春日部支部 舘浦みちるさん ・ドラコン賞OUT:鷲宮支部 渡邉 真さん ・ドラコン賞 IN:久喜支部 尾崎彰吾さん ・ニアピン賞OUT:該当なし ・ニアピン賞 IN:宮代支部 古谷久さんが受賞されました。 税の啓発活動や社会貢献活動と共に、会員相互の交流・親睦の機会は、広域にわたり、さまざまな業種の方々が会員となっている春日部法人会ならではの活動です。皆様、大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 澄み切った青空 毎年参加の女性たち 春日部支部田口さん ![]() ![]() ![]() ドラコン準優勝尾崎さん 青年部会柴木さん 宮田委員長と幸手支部の皆さん ![]() ![]() ![]() 白岡支部と提携生損保の皆さん ドラコンベスグロ渡邉さん ニアピン獲得古谷さん |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇決算期別説明会を開催 法人会では、決算及び申告を間近に控えた税理士関与のない法人を対象に、法人税及び消費税等の説明会「決算期別説明会」を例年は年4回開催していますが、今年度は7月26日に引き続き、10月25日に春日部市民文化会館中会議室で2回目の開催となりました。 講師は、春日部税務署法人課税第一部門の藤田上席国税調査官と関東信越税理士会春日部支部の清水洋介税理士の皆さんに務めていただきました。 「消費税」、「インボイス制度」、「電子帳簿保存法」、「自主点検チェックシートの活用」、などの上席調査官からの説明に続き、「会社の決算・申告の実務」を中心に清水税理士から説明しました。 説明会の終了後は質問の時間もあります。 今後も該当する企業には、税務署からご案内のはがきが届きますので、ぜひご参加ください。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇女性部会の県外視察研修を開催! 県外視察研修を開催 前日の雨から一転。澄み切った青空のもと、10月16日(月)27名で女性部会の県外視察研修を実施いたしました。さわやかな気候の中、インバウンドで賑わう少し紅葉の始まった軽井沢の街並みなどを視察しました。車中では、子供達のお金の使い方、投資についてなど、女性部会が講師派遣で行っている租税教室に活かせるような勉強会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇第39回 法人会全国大会 群馬大会を高崎で開催 ~全国から1,500名の企業経営者が集結~ 令和5年10月18日(水)高崎芸術劇場 10月18日水曜日、秋空の下、群馬県高崎市の高崎芸術劇場において住澤整国税庁長官や山本一太群馬県知事など多数の来賓を招いて全法連全国大会を開催しました。当会からは田中彦八会長、田中雪心副会長、染谷重明副会長、冨田英則副会長、井上堅一副会長、弓木裕一税制・研修委員長と大沢雅昭事務局長の7名が参加しました。 全国大会は、法人会の「税制改正に関する提言」の内容を発表する場であるとともに、全国各地の法人会の代表が一堂に会し、相互の交流と研鑽を通じ、より一層連携を深めることを目的に年1回開催されます。 全国から集まった1,500名の企業経営者へ、群馬交響楽団のアンサンブルによるウェルカムコンサート、日本通信株式会社代表取締役社長、公立大学法人前橋工科大学理事長の福田尚久氏による記念講演、令和6年度税制改正提言の報告や鹿児島法人会青年部会による租税教育活動の事例発表が行われました。 大会宣言では、企業への過度な保険料負担を抑制し、経済成長を阻害しない社会保障制度の確立を! 経済再生には中小企業の力が不可欠。健全な経営に取り組む企業に実効性ある支援を! 中小企業は地域経済と雇用の担い手。本格的な事業承継税制の創設を! などの実現を強く求めました。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ご報告 | 〇第9回 税に関する絵はがきコンクール審査会を開催 主催:公益社団法人 春日部法人会 公益財団法人 全国法人会総連合 後援:国税庁、春日部税務署管内租税教育推進協議会、春日部市教育委員会・さいたま市教育委員会・久喜市教育委員会・蓮田市教育委員会・幸手市教育委員会・宮代町教育委員会・白岡市教育委員会・杉戸町教育委員会 税に関する絵はがきコンクールは、「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでいただき、その知識や感想を「絵はがき」に表現することで、税に対する理解をより深めることを目的に、全国の法人会女性部会が実施する事業です。 春日部法人会では、各教育委員会のご協力をいただき9年目の実施となりました。昨年に続き、感染症により様々な影響を受けていますが、その中でも春日部税務署管内公立小学校91校中56校、2,559人という、募集時期を変更したにも関わらず多くの参加校、参加人数となりました。 子供たちが「税」について学んで得た自らの考えを、言葉や構図を工夫し、通信手段の「はがき」に表現するという難しい取り組みですが、どの作品も子どもらしい発想にあふれた素晴らしい作品でした。専門家の先生による講評では、明るい感じの絵が増えた、描画や画材にも進歩が見られるなどの子どもたちの取り組む姿勢の変化について述べられました。 このコンクールが、子どもたちの未来に役立つことを期待しています。 入選作品は、本号や本会ホームページに掲載する他、春日部税務署にも掲示しています。 審査会:令和5年10月5日(木)於 春日部商工会議所会館 当会役員に加えて、専門審査員として春日部税務署・美術教育者(元美術教育連盟常任理事)などを迎え、審査会を行いました。年々増える多くの作品からの選考は大変ですが、女性部会の皆さんも「子どもの絵の見方」などのレクチャーを受け、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇「税務大学校 公開講座」のご案内 令和5年11月10日(金)8時30分から30日(木)17時まで ※期間中は、いつでも受講可能です。 税務大学校では、租税に関する知識の普及等に寄与することを目的として、「税を考える週間」に合わせて、公開講座を開催しています。 公開講座では、普段はあまり税に接する機会のない方から、税に関する仕事に携わる方まで、多くの方に受講いただけるよう、次のようなテーマで6講座を予定しています。 この機会に、是非受講をご検討ください。 国税庁HP |
![]() オンライン配信 受講無料 |
|||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇事業主、企業の人事労務担当者、 管理職の方向け 「過重労働解消のためのセミナー」(オンライン開催) 過重労働は、 社員自身の健康や生活に大きな影響を与えるばかりではなく、企業にとっても生産性や人材確保、社会的信用といった様々な面でダメージやリスクとなり得る問題です。 この問題を解決するには、個々の企業において、自社の実情に応じ、経営者と従業員双方で自主的に取り組んでいくことが何より大切です。 このため、 事業主、企業の人事労務担当者、 管理職の方向けに、過重労働防止に必要な知識やノウハウを習得し、自社内での対策に取り組む際に役立てていただくことを目的として、「過重労働解消のためのセミナー」を実施しますので、これを機会に是非ご活用ください。 |
||||||||||||||||||||||
開催日程:2023年10月~2024年1月 開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー使用) 参加費 :無料 お問合せ・セミナー受講の申込はこちら 過重労働解消セミナー専用Webサイト https://kajyu-kaisyou-zenkiren.com/ |
![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 国税庁からのお知らせ | ||||||||||||||||||||||
〇年末調整特集ページ![]() |
|||||||||||||||||||||||
〇年末調整手続の電子化に向けた取組みについて![]() |
|||||||||||||||||||||||
〇 国税庁からのお知らせです 電子帳簿等保存制度の特設サイトの「電子帳簿保存法取扱通達及びその解説(趣旨説明)」、「一問一答(電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係)(スキャナ保存関係)(電子取引関係)」が改訂されました。 詳細はこちらから 全国法人会総連合 → 「リンク等」ページ (7/26 更新) |
|||||||||||||||||||||||
![]() 電子帳簿等保存制度特設サイト 【経理のデジタル化】はじめませんか、電子帳簿保存・スキャナ保存【令和3年11月配信】 |
|||||||||||||||||||||||
〇国税に関する相談について 令和5年8月以降、事前予約による面接対応が拡大します。また、税務署に出向かなくとも国税庁ホームページのタックスアンサーやチャットボット、電話相談センターでの相談が可能です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇協会けんぽからのお知らせ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇県税のお知らせ 給与支払報告書・源泉徴収票の提出は「eLTAX(エルタックス)」で!! 「eLTAX」を利用すれば、給与支払報告書の電子申告用のデータを作成する際、税務署に提出が必要な源泉徴収票の電子申告(e-Tax)用のデータも同時に作成し、一括して「eLTAX」で一元的に送信することができます。 また、地方税共通納税システムを使えば、オフィスや自宅に居ながらにして、パソコンからすべての地方公共団体に対して電子納税ができ、複数の地方公共団体に対しても一度の操作で電子納税が可能です。 利用開始手続きなど詳しくは、eLTAXホームページ(https://www.eltax.lta.go.jp/) をご覧ください。お問合せ:県税務課(TEL:048・830・2651) ![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | ★★ SODセミナー・オンデマンド 12月おすすめ ★★ 会社のこれからを考える ~廃業と事業承継〜 【講 師】 岡本 啓司 (おかもと けいじ) 税理士法人プレアス 代表社員 税理士 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
中小企業の廃業理由の約3割が 「後継者難」であると言われています。後継者候補がいないと廃業するしか道は無いのか? そもそも事業承継について何から考えればよいのか? このセミナーでは会社の将来を考えるきっかけとなる、中小企業の廃業の現状と事業承継に関する意思決定のポイントについてお伝えします。 | |||||||||||||||||||||||
お知らせ | ★★ SODセミナー・オンデマンドおすすめ ★★ 基礎からわかる 「インボイス制度の概要と電子帳簿保存法のポイント」 令和5年度制度改正 対応版 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
令和5年度の税制改正によって見直しが行われた適格請求書等保存方式(インボイス制度)の概要と、電子帳簿保存法のポイントを解説します。制度開始が目前となり、特に免税事業者にとっては事業に大きく影響を与える制度として慎重かつ迅速な対応が迫られています。すべての事業者にとって必要な知識をわかりやすくお伝えします。 【講 師】川口 宏之 (かわぐち ひろゆき) ジャパン・ビジネス・アシュアランス株式会社 公認会計士 |
|||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇租税教育動画 「税ってなんだろう 」![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 国税庁からのお知らせ | ||||||||||||||||||||||
〇「適格請求書発行事業者の登録申請書」の様式変更について 本年9月20 日( 火) より、e-Taxにおいて新様式の提出が可能となっております。 今後、登録申請書を提出される場合には、新様式をご利用くださいますようお願いいたします。 また、10 月11 日( 火) 8 時30 分以降、e-Tax における当該税制改正反映前の「適格請求書発行事業者の登録申請書」( 以下「旧様式」といいます。) の提出はできなくなりますので、ご注意願います。 国税庁ホームページ「適格請求書発行事業者の登録申請手続( 国内事業者用)」 国税庁ホームページ「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方 式に関する申請書等の様式の制定について 旧様式から新様式の変更点 |
|||||||||||||||||||||||
〇キャッシュレス納付の推進 ・国税の納付は、 ①⾦融機関や税務署等の窓⼝に赴く必要がなく、 ②⾃宅や事務所などから納付⼿続が可能な非対面の「キャッシュレス納付」 が便利です。 ・国税庁では次のとおり便利な納付の⼿続をご⽤意しておりますので、 この機会に是非「キャッシュレス納付」のご利⽤をお願いします。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇協会けんぽの各種申請書(届出書) 2023年1月以降新様式のご使用をお願いします 協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、2023年1月に各種申請書(届出書)の様式を変更します。 ●新様式の申請書(届出書)は、2022年11月以降に協会けんぽの ホームページよりダウンロードいただけます。 なお、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことでも ご入手いただけます。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇新型コロナウイルス感染拡大防止の為に![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 『ねんきんダイヤル』年金相談に関する一般的なお問い合わせ 0570-05-1165 『予約受付専用電話』 来訪相談のご予約 0570-05-4890 日本年金機構ホームページ https://www.nenkin.go.jp ※お問い合わせ、ご予約の際は、基礎年金番号がわかるものを ご用意ください |
![]() |
|||||||||||||||||||||
お知らせ | 国税庁からのお知らせ | ||||||||||||||||||||||
〇「キャッシュレス納付」のご案内 金融機関や税務署等の窓口に行く必要がない、非対面の「キャッシュレス納付」が大変便利です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
〇法人番号の利活用(改定) | ![]() |
||||||||||||||||||||||
〇タックスアンサーが変わります(令和4年1月から) タックスアンサー |
![]() |
||||||||||||||||||||||
〇電子帳簿保存法 令和3年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しについて 令和3年度税制改正による電子帳簿等保存制度 PDF資料 令和3年度税制改正による電子帳簿等保存制度 動画 電子帳簿等保存制度特設サイト(令和4年7月25日) |
![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 〇令和3年10月1日からインボイス発行事業者登録申請が始まっています 令和5年10月1日からの「適格請求書等保存方式」の導入に伴い、適格請求書(インボイス) 発行事業者の登録申請が令和3年10月1日から始まります。インボイス発行事業者として登録 された事業者のみがインボイスを発行することができますので、登録を希望される場合は忘れず に申請してください。 なお、令和5年10月1日からインボイス発行事業者としての登録を受けるためには、 原則として、令和5年3月31日までに登録申請書を提出する必要があります。 |
||||||||||||||||||||||
登録申請は、e-Taxをご利用いただくとスムーズです。 また、個人事業者の方はスマートフォンからの申請も可能です。 消費税のインボイス制度について 詳しくは国税庁の消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター (TEL:0120-205-553)又はお近くの県内各税務署へ お問合せください。 インボイス制度|国税庁 (nta.go.jp) オンライン説明会 適格請求書発行事業者の登録件数及び登録申請書の処理期間 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
お知らせ | 国税庁からのお知らせです 詳細はこちらから 全国法人連合 → 「リンク等」ページ 〇「消費税の総額表示等に関する」 お知らせ 令和3年4月1日より 税込価格の表示(総額表示)が必要になります! 〇在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ (データ5/31更新) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から推奨 |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
お知らせ | 法人会提携生損保会社 〇AIG損害保険株式会社から会員の皆様にお知らせ 「新型コロナウイルス関連対策情報サイト」 (内容)「資金繰り」「雇用関連」「相談窓口」など最新の支援情報を提供し、 随時更新しています。 AIG損害保険株式会社 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたご案内 大同生命 「新型コロナウイルス感染症」の拡大にともなう各種お取扱い |
||||||||||||||||||||||
〇法人会の企業地震対策相談カード 会員企業の皆さまに地震に対する事業継続の備えについて ご案内させて頂きます。 AIG損保 HP ※ご記入いただいた情報は、AIG損害保険を通じ法人会の 福利厚生制度のご案内のために利用させていただき、これ以外の目的には利用しません。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
県税 からの お知らせ |
〇法人県民税法人税割について実施されている超過課税の適用期間5年間延長 埼玉県の法人県民税法人税割について実施されている超過課税の特例期間が、次のとおり 延長されることになりました。税率及び対象法人については変更ありません。
かつ計画的に対応する必要がある行政需要の実施に活用されます。 |