2024年度 04 月~03 月
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
2024年11月8日~11月29日 開催
〇児童・生徒に租税教育と音楽鑑賞をプレゼント
税金教室とN響トップメンバーによる
「夢いっぱい★コンサート」を4年目となる今年も開催!
春日部法人会は、春日部税務署と協力しながら、
税に関する普及啓発・研修事業を実施するほか、地域においても
様々な社会貢献活動を実施しています。
令和2年からのコロナ禍のときは、法人会も多くの事業の中止を
余儀なくされました。小学生向けには、租税教室への講師派遣や、
税に関する絵はがきコンクールなどを実施しましたが、
学校訪問の際に、「行事の中止や延期などで、思い出づくりがしにくい状況」
という声を伺いました。
春日部法人会では、令和3年度から「租税教育と芸術文化鑑賞」
と銘打ち、税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサート
を企画し、春日部税務署管内の小中学校に3か年続けて派遣しました。
これまで令和3年度に小学校13校、令和4年度に小学校12校、
令和5年度は小学校10校と中学校1校の計11校と3か年で36校に派遣しました。
始めてから4年目となる今年の応募校は28校、小学校11校と
中学校2校に税金教室と永峰高志さんが率いるNHK交響楽団の
トップメンバーによる弦楽四重奏をプレゼントしました。
11月8日さいたま市立城南小学校、今年度で閉校となる
杉戸町立東中学校を皮切りに、18日に蓮田市立蓮田北小学校、
春日部市立八木崎小学校、19日の久喜市立栗橋南小学校、
久喜市立桜田小学校、20日に春日部市立備後小学校、
幸手市立行幸小学校、25日の蓮田市立黒浜小学校、
久喜市立清久小学校、28日の宮代町立笠原小学校、
菖蒲文化会館アミーゴに菖蒲中学校の全校生徒を招いて
2か年連続の公演、29日には最後に白岡市立篠津中学校体育館に
隣接する篠津小学校の児童を招いて全13校の小中学校にプレゼントしました。
税金教室も驚きや笑いたっぷりの楽しさで学べ、
NHK交響楽団の弦楽トップメンバー
(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークから始まり、
モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び
、ドヴォルザークのアメリカなどのほか、小中学校の校歌や
ジブリやディズニーの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸など
クラシックやポピュラー音楽まで、バラエティに富んだもの
になりました。中学生向けには映画シンドラーのリストのテーマ、
オペラの「タイス」の間奏曲なども演奏されました。
校歌の演奏では児童・生徒や先生方も起立してみんなで合唱しました。
この芸術文化鑑賞の公演を終えた小中学校の皆さんからは
数多くの児童・生徒の感想が法人会に寄せられています。
〇概 要
管内の小中学校13校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前の、税の役割や仕組みを学ぶ「税金教室」では、クイズ形式を交えて実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬さいたま市立城南小学校・杉戸町立東中学校・蓮田市立蓮田北小学校
♬春日部市立八木崎小学校・久喜市立栗橋南小学校 ・久喜市立桜田小学校
♬春日部市立備後小学校・幸手市立行幸小学校・蓮田市立黒浜小学校
♬久喜市立清久小学校・宮代町立笠原小学校・久喜市立菖蒲中学校inアミーゴ
♬白岡市立篠津小学校
2023年度 04 月~03 月
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
2023年11月6日~11月30日 開催
〇春日部法人会から児童・生徒に租税教育と音楽鑑賞をプレゼント
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」を今年も開催!
春日部法人会は、春日部税務署と協力しながら、税に関する普及啓発・研修事業を実施するほか、地域においても様々な社会貢献活動を実施しています。
令和2年からの新型コロナウイルス感染拡大により、法人会でもさまざまな事業の中止を余儀なくされました。
小学生向けの事業では、租税教室への講師派遣や、税に関する絵はがきコンクールなどを実施しましたが、学校を訪問した際に、「行事の中止や延期などで、児童の思い出づくりがしにくい状況」という声を伺いました。
そこで春日部法人会では、令和3年度「租税教育と芸術文化鑑賞」と銘打ち、税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサートを企画し、春日部税務署管内の小学校に2か年続けて派遣しました。これまで令和3年度に13校、令和4年度に12校、令和5年度も11校と3か年で36校に派遣しました。
今年5月コロナウイルスは感染症法で2類から5類に移行しましたが、インフルエンザ等の感染症が流行して
います。今年の応募校は35校にのぼり、このうち10校の小学校と1校の中学校に税金教室とNHK交響楽団の永峰高志さんが率いるトップメンバーによる弦楽四重奏をプレゼントしました。
11月6日杉戸町立杉戸小学校、春日部市立小渕小学校を皮切りに、20日にさいたま市立柏崎小学校、22日の幸手市立上高野小学校、春日部市立粕壁小学校、27日の久喜市立砂原小学校、蓮田市立黒浜南小学校、29日の白岡市立南小学校、蓮田市立蓮田南小学校、30日には久喜市立江面小学校と最後に菖蒲文化会館アミーゴに菖蒲中学校の全校生徒を招いて全11校の小中学校にプレゼントしました。
税金教室も驚きや笑いたっぷりの楽しさで学べ、NHK交響楽団の弦楽トップメンバー(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク、モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び、ドヴォルザークのアメリカなどのほか、校歌・ジブリやディズニーの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸などクラシックやポピュラー音楽まで、バラエティーに富んだものになりました。
校歌の演奏では児童・生徒や先生方も起立してみんなで合唱しました。
公演を終えた小中学校の皆さんからは、数多くの児童・生徒の感想が法人会に寄せられています。
〇概 要
管内の小中学校11校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前の、税の役割や仕組みを学ぶ「税金教室」では、クイズ形式を交えて実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬ 杉戸町立杉戸小学校 ♬ 春日部市立小渕小学校 ♬ さいたま市立柏崎小学校
♬ 幸手市立上高野小学校 ♬ 春日部市立粕壁小学校 ♬ 久喜市立砂原小学校
♬ 蓮田市立黒浜南小学校 ♬ 白岡市立南小学校 ♬ 蓮田市立蓮田南小学校
♬ 久喜市立江面小学校 ♬ 菖蒲中学校 菖蒲文化会館アミーゴ
2023年度 04 月~03 月
第9回 税に関する絵はがきコンクール審査会を開催
2023年10月5日 開催
主催:公益社団法人 春日部法人会
公益財団法人 全国法人会総連合
後援:国税庁、春日部税務署管内租税教育推進協議会、春日部市教育委員会・さいたま市教育委員会・久喜市教育委員会・蓮田市教育委員会・幸手市教育委員会・宮代町教育委員会・白岡市教育委員会・杉戸町教育委員会
税に関する絵はがきコンクールは、「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでいただき、その知識や感想を「絵はがき」に表現することで、税に対する理解をより深めることを目的に、全国の法人会女性部会が実施する事業です。
春日部法人会では、各教育委員会のご協力をいただき9年目の実施となりました。昨年に続き、感染症により様々な影響を受けていますが、その中でも春日部税務署管内公立小学校91校中56校、2,559人という、募集時期を変更したにも関わらず多くの参加校、参加人数となりました。
子供たちが「税」について学んで得た自らの考えを、言葉や構図を工夫し、通信手段の「はがき」に表現するという難しい取り組みですが、どの作品も子どもらしい発想にあふれた素晴らしい作品でした。専門家の先生による講評では、明るい感じの絵が増えた、描画や画材にも進歩が見られるなどの子どもたちの取り組む姿勢の変化について述べられました。
このコンクールが、子どもたちの未来に役立つことを期待しています。
入選作品は、本号や本会ホームページに掲載する他、春日部税務署にも掲示しています。
審査会:令和5年10月5日(木)於 春日部商工会議所会館
当会役員に加えて、専門審査員として春日部税務署・美術教育者(元美術教育連盟常任理事)などを迎え、審査会を行いました。年々増える多くの作品からの選考は大変ですが、女性部会の皆さんも「子どもの絵の見方」などのレクチャーを受け、取り組んでいます。
2022年度 04 月~03 月
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
2022年9月6日~2022年11月18日 開催
コロナ禍で制約された学校生活を送る児童に租税教育と音楽鑑賞をプレゼント
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
春日部法人会は、春日部税務署と協力しながら、税に関する普及啓発・研修事業を実施するほか、地域においても様々な社会貢献活動を実施しています。
一昨年からの新型コロナウイルス感染拡大により、法人会でもさまざまな事業の中止を余儀なくされています。
小学生向けの事業では、租税教室への講師派遣や、税に関する絵はがきコンクールなどを実施していますが、小学校を訪問した際に、「行事の中止・延期により、思い出づくりがしにくい状況」という声を伺いました。
そこで、春日部法人会では、昨年度「租税教育と芸術文化鑑賞」と銘打ち、税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサートを小学校にプレゼントする企画を立て、春日部税務署管内の小学校に募集案内しました。36校から応募があり、合計で13校に11月から2月にかけて派遣しました。
今年も新型コロナウイルスはオミクロン株が猛威を奮い、なかなかコロナ禍以前の状況に戻ることができないため、6月に管内91校に募集案内を行いました。応募校は34校にのぼり、このうち12校に税金教室と大河ドラマのテーマ音楽の演奏でもおなじみのNHK交響楽団の永峰高志さんが率いるトップメンバーによる弦楽四重奏をプレゼントすることになりました。
9月6日のさいたま市立和土小学校、久喜市立久喜東小学校を皮切りに、9月21日の蓮田市立平野小学校、さいたま市立城北小学校の4校で開催しました。
10月には、10月17日に久喜市立菖蒲東小学校、春日部市立川辺小学校、18日は、杉戸町立杉戸第三小学校、幸手市立幸手小学校、19日に白岡市立西小学校、20日の久喜市立東鷲宮小学校と6校で開催しました。
11月の「税を考える週間」には、11月17日に白岡市立菁莪小学校で楽しい税金ショーと超一流の演奏者による音楽イベントをプレゼントしました。
11月18日には、春日部市民文化会館大ホールで春日部市立幸松小学校の校内音楽会とタイアップする形式でN響の弦楽四重奏、税金教室の順に公演を行いました。税金教室の前に、幸松小学校の卒業生でもある田中彦八春日部法人会長と宇佐田一雄春日部税務署長による舞台挨拶があり、児童の皆さんも真剣なまなざしで聴き入っていました。
税金教室も驚きあり、笑いありの楽しさで学べ、N響トップメンバー(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び、ドボルザークのアメリカなどのほか、小学校の校歌やジブリやディズニーの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸など代表的なクラシックやポピュラー音楽まで、バラエティーに富んだものになりました。
校歌の演奏では児童や先生方も起立してみんなで合唱しました。
公演を終えた小学校からは、数多くの子どもたちの感想が法人会に寄せられています。
〇概 要
管内の小学校12校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前に、税の役割や仕組みを学ぶ税金教室をクイズ形式で実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬9月6日 さいたま市立和土小学校 岩槻支部
♬9月6日 久喜市立久喜東小学校 久喜支部
♬9月21日 蓮田市立平野小学校 蓮田支部
♬9月21日 さいたま市立城北小学校 岩槻支部
♬10月17日 久喜市立菖蒲東小学校 菖蒲支部
♬10月17日 春日部市立川辺小学校 春日部支部
♬10月18日 杉戸町立杉戸第三小学校 杉戸支部
♬10月18日 幸手市立幸手小学校 幸手支部
♬10月19日 白岡市立西小学校 白岡支部
♬10月20日 久喜市立東鷲宮小学校 鷲宮支部
♬11月17日 白岡市立菁莪小学校 白岡支部
♬11月18日 春日部市民文化会館大ホール 春日部市立幸松小学校 春日部支部
女性部会の皆さんが「租税教室」講師を務めました
2022年5月24日~7月14日 開催
5月24日(火)、鷲宮支部女性部会の皆さんが久喜市立清久小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。
新学習指導要領に基づき、小学6年生の租税教育が1学期の指導項目となったものの新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年度の学校の休校等、令和3年度も夏から秋の開催となりました。令和4年度は、初めて5月に租税教室を開催することができました。子どもたちの前でマグネットシートやフリップを用いながら、児童が積極的に参加できる授業を実施しました。
♬久喜市立清久小学校 鷲宮支部
久喜市立清久小学校に続いて、6月8日(水)には、久喜支部女性部会の皆さんが久喜市立菖蒲東小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。
2クラスを担当しましたが、子どもたちもいつもとは違う企業経営者の先生の教えに、いきいきと耳を傾けていました。
♬久喜市立菖蒲東小学校 久喜支部
6月14日(火)は、春日部支部女性部会の皆さんが春日部市立南桜井小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。地域でおなじみの会社やかかりつけの病院の経営者からの指導に子どもたちも親しみを持って受講していました。
♬春日部市立南桜井小学校 春日部支部
6月15日(水)には、杉戸支部女性部会の皆さんが久喜市立青葉小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。市外の企業経営者による指導となりましたが、広域で活動を行う春日部法人会ならではの講義となりました。
♬久喜市立青葉小学校 杉戸支部
6月22日(水)には、春日部支部女性部会の皆さんが春日部市立宮川小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。少人数の学校ならではの密度の濃い授業をおこなうことができました。
♬春日部市立宮川小学校 春日部支部
7月5日(火)に久喜支部女性部会の皆さんが久喜市立東鷲宮小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。図書室の対面授業と教室でのリモート授業とのハイブリッド形式で実施しました。慣れない形式で若干戸惑いもありましたが、講師の皆さんは、各クラスから6人の18人の児童と対面しながら無難に授業をおこないました。
♬久喜市立東鷲宮小学校
7月14日(木)には、埼玉県下に大雨の降った後にやや涼しさも感じられる久喜市立栗橋南小学校で栗橋支部女性部会の皆さんが「租税教室」のゲスト講師を務めました。今年の春日部法人会女性部会の最終回の講義となりました。大変優秀な子どもたちで、マグネットシートの貼付のゲームでは一回で全問正答となりました。最後にレプリカの1億円を持った子どもたちには絵はがきコンクールの応募も促して終了となりました。これまでの回を含め、春日部法人会女性部会講師の皆さん、大変お疲れ様でした。
♬久喜市立栗橋南小学校 栗橋支部
青年部会(春日部支部)の皆さんが「租税教室」講師を務めました
2022年5月23日~6月24日 開催
5月23日(月)、春日部市立牛島小学校で青年部会春日部支部の会員が講師となって租税教室が
開催されました。
体育館での授業となりましたが、子どもたちはとても熱心に耳を傾けていました。
また、5月31日(火)には春日部市立正善小学校で租税教室の講師を務めました。
牛島小学校 正善小学校
6月24日(金)には春日部市立上沖小学校で租税教室を開催しました。梅雨明け直前の猛暑日だったので、蒸し風呂のようになった体育館で2時限の授業をこなし、児童も講師も熱中症にならずにホットしました。
上沖小学校
租税教育は、小学校では6年生、中学校では3年生で行われています。
春日部税務署管内の、小学校、中学校でも実施され、講師は、税理士会春日部支部、春日部税務署、春日部県税事務所、市町税務担当職員の方々が派遣されています。
春日部法人会では、これまで「親子マネー講座」など独自プログラムによる租税教育を行ってきましたが、
平成30年度から小学校への講師派遣を開始しました。
5年目となる今年度も、青年部会春日部支部の皆さんは3校で授業を行いました。
2021年度 04 月~03 月
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
2021年11月1日~2022年2月22日 開催
新型コロナウイルス感染症により学校行事が中止された小学校に税金教室と音楽イベントをプレゼント
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
開催いたしました
春日部法人会は、春日部税務署の協力団体として税に関する啓発・研修事業を実施するほか、地域においても様々な地域貢献活動を実施しています。
昨年来の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、法人会でもさまざまな事業の中止を余儀なくされています。
小学校向けの事業では、租税教室への講師派遣や、税に関する絵はがきコンクールなどを実施していますが、小学校を訪問したときに、「学校行事の中止により、思い出づくりがしにくい状況」という声を伺いました。
そこで、春日部法人会では、昨年度中止となった事業経費を活用して小学校に税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサートをプレゼントする企画を立て、春日部税務署管内の小学校92校に募集案内したところ36校から希望がありました。このうち各支部1校ずつ11校と今年度の予算を活用した2支部2校、合計で13校に派遣しました。
令和3年11月1日の蓮田市立黒浜西小学校、杉戸町立第二小学校を皮切りに11月2日の久喜北小学校、栗橋南小学校、11月22日の蓮田市立黒浜小学校、久喜市立鷲宮小学校、11月25日のさいたま市立慈恩寺小学校、春日部市立南桜井小学校、12月6日の幸手市立さくら小学校、白岡市立篠津小学校、令和4年1月27日の宮代町立百間小学校、
2月22日の久喜市立菖蒲小学校、春日部市立宮川小学校と全13校に、楽しい税金ショーと超一流の演奏者による音楽イベントをプレゼントしました。
税金教室も驚きあり、笑いありの楽しさで学べ、N響トップメンバー(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、クラ
イスラーの愛の哀しみ、愛の喜び、ドボルザークのアメリカなどのほか、学校の校歌やジブリの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸など代表的なクラシックからポップスまで、バラエティーに富んだものになりました。校歌の演奏では小学生たちも起立してみんなで合唱していました。
コロナ禍は第六波のさなかとなってしまいました。
今回の催しが、卒業を間近に控えた6年生や卒業生を送り出す子どもたちの心に小学校の想い出として深く刻まれたなら、春日部法人会の租税教育の事業が多くの子どもたちのより豊かな情操を育むことに寄与できたのではないかと感じています。
〇概 要
小学校13校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前に、税の役割や仕組みを学ぶ「税金クイズ」教室を実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬11月1日 蓮田市立黒浜西小学校 蓮田支部
♬11月1日 杉戸町立第二小学校 杉戸支部
♬11月2日 久喜市立久喜北小学校 久喜支部
♬11月2日 久喜市立栗橋南小学校 栗橋支部
♬11月22日 蓮田市立黒浜北小学校 蓮田支部
♬11月22日 久喜市立鷲宮小学校 鷲宮支部
♬11月25日 さいたま市立慈恩寺小学校 岩槻支部
♬11月25日 春日部市立南桜井小学校 春日部支部
♬12月6日
幸手市立さくら小学校 幸手支部
♬12月6日 白岡市立篠津小学校 白岡支部
♬令和4年1月27日 宮代町立百間小学校 宮代支部
♬令和4年2月22日 久喜市立菖蒲小学校 菖蒲支部
♬令和4年2月22日 春日部市立宮川小学校 春日部支部
トップページ
top page
プロフィール
profile
スケジュール
schedule
主な活動
report
情報公開
report
ご案内
information
アクセス
information
広報誌
information
リンク集
information
公益社団法人春日部法人会
〒344-0062
埼玉県春日部市粕壁東2-2-29
TEL 048-761-3551
FAX 048-752-8244
2024年11月8日~11月29日 開催
税金教室とN響トップメンバーによる
「夢いっぱい★コンサート」を4年目となる今年も開催!
春日部法人会は、春日部税務署と協力しながら、
税に関する普及啓発・研修事業を実施するほか、地域においても
様々な社会貢献活動を実施しています。
令和2年からのコロナ禍のときは、法人会も多くの事業の中止を
余儀なくされました。小学生向けには、租税教室への講師派遣や、
税に関する絵はがきコンクールなどを実施しましたが、
学校訪問の際に、「行事の中止や延期などで、思い出づくりがしにくい状況」
という声を伺いました。
春日部法人会では、令和3年度から「租税教育と芸術文化鑑賞」
と銘打ち、税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサート
を企画し、春日部税務署管内の小中学校に3か年続けて派遣しました。
これまで令和3年度に小学校13校、令和4年度に小学校12校、
令和5年度は小学校10校と中学校1校の計11校と3か年で36校に派遣しました。
始めてから4年目となる今年の応募校は28校、小学校11校と
中学校2校に税金教室と永峰高志さんが率いるNHK交響楽団の
トップメンバーによる弦楽四重奏をプレゼントしました。
11月8日さいたま市立城南小学校、今年度で閉校となる
杉戸町立東中学校を皮切りに、18日に蓮田市立蓮田北小学校、
春日部市立八木崎小学校、19日の久喜市立栗橋南小学校、
久喜市立桜田小学校、20日に春日部市立備後小学校、
幸手市立行幸小学校、25日の蓮田市立黒浜小学校、
久喜市立清久小学校、28日の宮代町立笠原小学校、
菖蒲文化会館アミーゴに菖蒲中学校の全校生徒を招いて
2か年連続の公演、29日には最後に白岡市立篠津中学校体育館に
隣接する篠津小学校の児童を招いて全13校の小中学校にプレゼントしました。
税金教室も驚きや笑いたっぷりの楽しさで学べ、
NHK交響楽団の弦楽トップメンバー
(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークから始まり、
モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び
、ドヴォルザークのアメリカなどのほか、小中学校の校歌や
ジブリやディズニーの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸など
クラシックやポピュラー音楽まで、バラエティに富んだもの
になりました。中学生向けには映画シンドラーのリストのテーマ、
オペラの「タイス」の間奏曲なども演奏されました。
校歌の演奏では児童・生徒や先生方も起立してみんなで合唱しました。
この芸術文化鑑賞の公演を終えた小中学校の皆さんからは
数多くの児童・生徒の感想が法人会に寄せられています。
〇概 要
管内の小中学校13校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前の、税の役割や仕組みを学ぶ「税金教室」では、クイズ形式を交えて実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬さいたま市立城南小学校・杉戸町立東中学校・蓮田市立蓮田北小学校
♬春日部市立八木崎小学校・久喜市立栗橋南小学校 ・久喜市立桜田小学校
♬春日部市立備後小学校・幸手市立行幸小学校・蓮田市立黒浜小学校
♬久喜市立清久小学校・宮代町立笠原小学校・久喜市立菖蒲中学校inアミーゴ
♬白岡市立篠津小学校
2023年11月6日~11月30日 開催
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」を今年も開催!
春日部法人会は、春日部税務署と協力しながら、税に関する普及啓発・研修事業を実施するほか、地域においても様々な社会貢献活動を実施しています。
令和2年からの新型コロナウイルス感染拡大により、法人会でもさまざまな事業の中止を余儀なくされました。
小学生向けの事業では、租税教室への講師派遣や、税に関する絵はがきコンクールなどを実施しましたが、学校を訪問した際に、「行事の中止や延期などで、児童の思い出づくりがしにくい状況」という声を伺いました。
そこで春日部法人会では、令和3年度「租税教育と芸術文化鑑賞」と銘打ち、税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサートを企画し、春日部税務署管内の小学校に2か年続けて派遣しました。これまで令和3年度に13校、令和4年度に12校、令和5年度も11校と3か年で36校に派遣しました。
今年5月コロナウイルスは感染症法で2類から5類に移行しましたが、インフルエンザ等の感染症が流行して
います。今年の応募校は35校にのぼり、このうち10校の小学校と1校の中学校に税金教室とNHK交響楽団の永峰高志さんが率いるトップメンバーによる弦楽四重奏をプレゼントしました。
11月6日杉戸町立杉戸小学校、春日部市立小渕小学校を皮切りに、20日にさいたま市立柏崎小学校、22日の幸手市立上高野小学校、春日部市立粕壁小学校、27日の久喜市立砂原小学校、蓮田市立黒浜南小学校、29日の白岡市立南小学校、蓮田市立蓮田南小学校、30日には久喜市立江面小学校と最後に菖蒲文化会館アミーゴに菖蒲中学校の全校生徒を招いて全11校の小中学校にプレゼントしました。
税金教室も驚きや笑いたっぷりの楽しさで学べ、NHK交響楽団の弦楽トップメンバー(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク、モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び、ドヴォルザークのアメリカなどのほか、校歌・ジブリやディズニーの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸などクラシックやポピュラー音楽まで、バラエティーに富んだものになりました。
校歌の演奏では児童・生徒や先生方も起立してみんなで合唱しました。
公演を終えた小中学校の皆さんからは、数多くの児童・生徒の感想が法人会に寄せられています。
〇概 要
管内の小中学校11校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前の、税の役割や仕組みを学ぶ「税金教室」では、クイズ形式を交えて実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬ 杉戸町立杉戸小学校 ♬ 春日部市立小渕小学校 ♬ さいたま市立柏崎小学校
♬ 幸手市立上高野小学校 ♬ 春日部市立粕壁小学校 ♬ 久喜市立砂原小学校
♬ 蓮田市立黒浜南小学校 ♬ 白岡市立南小学校 ♬ 蓮田市立蓮田南小学校
♬ 久喜市立江面小学校 ♬ 菖蒲中学校 菖蒲文化会館アミーゴ
2023年10月5日 開催
公益財団法人 全国法人会総連合
後援:国税庁、春日部税務署管内租税教育推進協議会、春日部市教育委員会・さいたま市教育委員会・久喜市教育委員会・蓮田市教育委員会・幸手市教育委員会・宮代町教育委員会・白岡市教育委員会・杉戸町教育委員会
税に関する絵はがきコンクールは、「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでいただき、その知識や感想を「絵はがき」に表現することで、税に対する理解をより深めることを目的に、全国の法人会女性部会が実施する事業です。
春日部法人会では、各教育委員会のご協力をいただき9年目の実施となりました。昨年に続き、感染症により様々な影響を受けていますが、その中でも春日部税務署管内公立小学校91校中56校、2,559人という、募集時期を変更したにも関わらず多くの参加校、参加人数となりました。
子供たちが「税」について学んで得た自らの考えを、言葉や構図を工夫し、通信手段の「はがき」に表現するという難しい取り組みですが、どの作品も子どもらしい発想にあふれた素晴らしい作品でした。専門家の先生による講評では、明るい感じの絵が増えた、描画や画材にも進歩が見られるなどの子どもたちの取り組む姿勢の変化について述べられました。
このコンクールが、子どもたちの未来に役立つことを期待しています。
入選作品は、本号や本会ホームページに掲載する他、春日部税務署にも掲示しています。
審査会:令和5年10月5日(木)於 春日部商工会議所会館
当会役員に加えて、専門審査員として春日部税務署・美術教育者(元美術教育連盟常任理事)などを迎え、審査会を行いました。年々増える多くの作品からの選考は大変ですが、女性部会の皆さんも「子どもの絵の見方」などのレクチャーを受け、取り組んでいます。
2022年9月6日~2022年11月18日 開催
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」
春日部法人会は、春日部税務署と協力しながら、税に関する普及啓発・研修事業を実施するほか、地域においても様々な社会貢献活動を実施しています。
一昨年からの新型コロナウイルス感染拡大により、法人会でもさまざまな事業の中止を余儀なくされています。
小学生向けの事業では、租税教室への講師派遣や、税に関する絵はがきコンクールなどを実施していますが、小学校を訪問した際に、「行事の中止・延期により、思い出づくりがしにくい状況」という声を伺いました。
そこで、春日部法人会では、昨年度「租税教育と芸術文化鑑賞」と銘打ち、税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサートを小学校にプレゼントする企画を立て、春日部税務署管内の小学校に募集案内しました。36校から応募があり、合計で13校に11月から2月にかけて派遣しました。
今年も新型コロナウイルスはオミクロン株が猛威を奮い、なかなかコロナ禍以前の状況に戻ることができないため、6月に管内91校に募集案内を行いました。応募校は34校にのぼり、このうち12校に税金教室と大河ドラマのテーマ音楽の演奏でもおなじみのNHK交響楽団の永峰高志さんが率いるトップメンバーによる弦楽四重奏をプレゼントすることになりました。
9月6日のさいたま市立和土小学校、久喜市立久喜東小学校を皮切りに、9月21日の蓮田市立平野小学校、さいたま市立城北小学校の4校で開催しました。
10月には、10月17日に久喜市立菖蒲東小学校、春日部市立川辺小学校、18日は、杉戸町立杉戸第三小学校、幸手市立幸手小学校、19日に白岡市立西小学校、20日の久喜市立東鷲宮小学校と6校で開催しました。
11月の「税を考える週間」には、11月17日に白岡市立菁莪小学校で楽しい税金ショーと超一流の演奏者による音楽イベントをプレゼントしました。
11月18日には、春日部市民文化会館大ホールで春日部市立幸松小学校の校内音楽会とタイアップする形式でN響の弦楽四重奏、税金教室の順に公演を行いました。税金教室の前に、幸松小学校の卒業生でもある田中彦八春日部法人会長と宇佐田一雄春日部税務署長による舞台挨拶があり、児童の皆さんも真剣なまなざしで聴き入っていました。
税金教室も驚きあり、笑いありの楽しさで学べ、N響トップメンバー(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び、ドボルザークのアメリカなどのほか、小学校の校歌やジブリやディズニーの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸など代表的なクラシックやポピュラー音楽まで、バラエティーに富んだものになりました。
校歌の演奏では児童や先生方も起立してみんなで合唱しました。
公演を終えた小学校からは、数多くの子どもたちの感想が法人会に寄せられています。
〇概 要
管内の小学校12校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前に、税の役割や仕組みを学ぶ税金教室をクイズ形式で実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬9月6日 さいたま市立和土小学校 岩槻支部
♬9月6日 久喜市立久喜東小学校 久喜支部
♬9月21日 蓮田市立平野小学校 蓮田支部
♬9月21日 さいたま市立城北小学校 岩槻支部
♬10月17日 久喜市立菖蒲東小学校 菖蒲支部
♬10月17日 春日部市立川辺小学校 春日部支部
♬10月18日 杉戸町立杉戸第三小学校 杉戸支部
♬10月18日 幸手市立幸手小学校 幸手支部
♬10月19日 白岡市立西小学校 白岡支部
♬10月20日 久喜市立東鷲宮小学校 鷲宮支部
♬11月17日 白岡市立菁莪小学校 白岡支部
♬11月18日 春日部市民文化会館大ホール 春日部市立幸松小学校 春日部支部
2022年5月24日~7月14日 開催
新学習指導要領に基づき、小学6年生の租税教育が1学期の指導項目となったものの新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年度の学校の休校等、令和3年度も夏から秋の開催となりました。令和4年度は、初めて5月に租税教室を開催することができました。子どもたちの前でマグネットシートやフリップを用いながら、児童が積極的に参加できる授業を実施しました。
♬久喜市立清久小学校 鷲宮支部
久喜市立清久小学校に続いて、6月8日(水)には、久喜支部女性部会の皆さんが久喜市立菖蒲東小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。
2クラスを担当しましたが、子どもたちもいつもとは違う企業経営者の先生の教えに、いきいきと耳を傾けていました。
♬久喜市立菖蒲東小学校 久喜支部
6月14日(火)は、春日部支部女性部会の皆さんが春日部市立南桜井小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。地域でおなじみの会社やかかりつけの病院の経営者からの指導に子どもたちも親しみを持って受講していました。
♬春日部市立南桜井小学校 春日部支部
6月15日(水)には、杉戸支部女性部会の皆さんが久喜市立青葉小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。市外の企業経営者による指導となりましたが、広域で活動を行う春日部法人会ならではの講義となりました。
♬久喜市立青葉小学校 杉戸支部
6月22日(水)には、春日部支部女性部会の皆さんが春日部市立宮川小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。少人数の学校ならではの密度の濃い授業をおこなうことができました。
♬春日部市立宮川小学校 春日部支部
7月5日(火)に久喜支部女性部会の皆さんが久喜市立東鷲宮小学校で「租税教室」のゲスト講師を務めました。図書室の対面授業と教室でのリモート授業とのハイブリッド形式で実施しました。慣れない形式で若干戸惑いもありましたが、講師の皆さんは、各クラスから6人の18人の児童と対面しながら無難に授業をおこないました。
♬久喜市立東鷲宮小学校
7月14日(木)には、埼玉県下に大雨の降った後にやや涼しさも感じられる久喜市立栗橋南小学校で栗橋支部女性部会の皆さんが「租税教室」のゲスト講師を務めました。今年の春日部法人会女性部会の最終回の講義となりました。大変優秀な子どもたちで、マグネットシートの貼付のゲームでは一回で全問正答となりました。最後にレプリカの1億円を持った子どもたちには絵はがきコンクールの応募も促して終了となりました。これまでの回を含め、春日部法人会女性部会講師の皆さん、大変お疲れ様でした。
♬久喜市立栗橋南小学校 栗橋支部
2022年5月23日~6月24日 開催
開催されました。
体育館での授業となりましたが、子どもたちはとても熱心に耳を傾けていました。
また、5月31日(火)には春日部市立正善小学校で租税教室の講師を務めました。
牛島小学校 正善小学校
6月24日(金)には春日部市立上沖小学校で租税教室を開催しました。梅雨明け直前の猛暑日だったので、蒸し風呂のようになった体育館で2時限の授業をこなし、児童も講師も熱中症にならずにホットしました。
上沖小学校
租税教育は、小学校では6年生、中学校では3年生で行われています。
春日部税務署管内の、小学校、中学校でも実施され、講師は、税理士会春日部支部、春日部税務署、春日部県税事務所、市町税務担当職員の方々が派遣されています。
春日部法人会では、これまで「親子マネー講座」など独自プログラムによる租税教育を行ってきましたが、
平成30年度から小学校への講師派遣を開始しました。
5年目となる今年度も、青年部会春日部支部の皆さんは3校で授業を行いました。
2021年11月1日~2022年2月22日 開催
税金教室とN響トップメンバーによる「夢いっぱい★コンサート」 開催いたしました
春日部法人会は、春日部税務署の協力団体として税に関する啓発・研修事業を実施するほか、地域においても様々な地域貢献活動を実施しています。
昨年来の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、法人会でもさまざまな事業の中止を余儀なくされています。
小学校向けの事業では、租税教室への講師派遣や、税に関する絵はがきコンクールなどを実施していますが、小学校を訪問したときに、「学校行事の中止により、思い出づくりがしにくい状況」という声を伺いました。
そこで、春日部法人会では、昨年度中止となった事業経費を活用して小学校に税金教室とN響トップメンバーによる音楽コンサートをプレゼントする企画を立て、春日部税務署管内の小学校92校に募集案内したところ36校から希望がありました。このうち各支部1校ずつ11校と今年度の予算を活用した2支部2校、合計で13校に派遣しました。
令和3年11月1日の蓮田市立黒浜西小学校、杉戸町立第二小学校を皮切りに11月2日の久喜北小学校、栗橋南小学校、11月22日の蓮田市立黒浜小学校、久喜市立鷲宮小学校、11月25日のさいたま市立慈恩寺小学校、春日部市立南桜井小学校、12月6日の幸手市立さくら小学校、白岡市立篠津小学校、令和4年1月27日の宮代町立百間小学校、2月22日の久喜市立菖蒲小学校、春日部市立宮川小学校と全13校に、楽しい税金ショーと超一流の演奏者による音楽イベントをプレゼントしました。
税金教室も驚きあり、笑いありの楽しさで学べ、N響トップメンバー(バイオリン2、ヴィオラ、チェロ)による演奏曲は、モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、クライスラーの愛の哀しみ、愛の喜び、ドボルザークのアメリカなどのほか、学校の校歌やジブリの映画主題歌、葉加瀬太郎の情熱大陸など代表的なクラシックからポップスまで、バラエティーに富んだものになりました。校歌の演奏では小学生たちも起立してみんなで合唱していました。
コロナ禍は第六波のさなかとなってしまいました。
今回の催しが、卒業を間近に控えた6年生や卒業生を送り出す子どもたちの心に小学校の想い出として深く刻まれたなら、春日部法人会の租税教育の事業が多くの子どもたちのより豊かな情操を育むことに寄与できたのではないかと感じています。
〇概 要
小学校13校にN響トップメンバー4名を派遣し、無償で演奏会を実施
演奏前に、税の役割や仕組みを学ぶ「税金クイズ」教室を実施
〇経 費
事業に要する経費は公益社団法人春日部法人会が支出
♬11月1日 蓮田市立黒浜西小学校 蓮田支部
♬11月1日 杉戸町立第二小学校 杉戸支部
♬11月2日 久喜市立久喜北小学校 久喜支部
♬11月2日 久喜市立栗橋南小学校 栗橋支部
♬11月22日 蓮田市立黒浜北小学校 蓮田支部
♬11月22日 久喜市立鷲宮小学校 鷲宮支部
♬11月25日 さいたま市立慈恩寺小学校 岩槻支部
♬11月25日 春日部市立南桜井小学校 春日部支部
♬12月6日 幸手市立さくら小学校 幸手支部
♬12月6日 白岡市立篠津小学校 白岡支部
♬令和4年1月27日 宮代町立百間小学校 宮代支部
♬令和4年2月22日 久喜市立菖蒲小学校 菖蒲支部
♬令和4年2月22日 春日部市立宮川小学校 春日部支部